肩掛けテニスラケットバッグの選び方!人気のおすすめはこれ!
さあテニスに出かけよう!って思うと
結構荷物がありますよね。
テニスラケットはもちろん、予備のラケット、着替え、シューズ、飲み物・・・
普段使っているバッグに詰め込むのもありですが、
ラケットバッグがあると便利です。
今回ご紹介するのは肩かけタイプのテニスバッグです。
プロがツアーで使っているバッグっていうと分かりやすいでしょうか?
ほら、試合やる時、バッグを肩にかけて出てきますよね。
あれですよ。
ちなみに錦織圭のラケットバッグは
ウイルソンの「ツアー・15PKモルデッド」というものです。
定価12,000円ほどですが、検討してもいいかもです。
では、肩からかけるタイプのラケットバッグの選び方について、いってみたいと思います。
スポンサードリンク
肩掛けテニスバッグを選ぶ理由
リュックタイプではなく肩掛けのラケットバッグを選ぶ理由ってなんでしょうか?大きくは
1)持ち運ぶラケットが2本以上で、荷物が多め
2)プロと同じラケットバッグで気分を盛り上げるため
の二つですね。
1)持ち運ぶラケットが2本以上で、荷物が多め
ある程度のレベルになると、ラケットを複数持ち歩く方が増えます。
試合中にガットが切れたりした場合の予備が必要だからです。
まれに、違うラケットを気分によって使い分ける人もいますが、
だいたいのひとが、自分はこのラケット、このガット、このテンションで
いこうって決めてます。
なので、複数持ち歩くんですね。
3本以上持ち歩く方は、一般プレイヤーではほとんど見かけませんが、
2本同じラケット、1本これから使うか検討しているラケットって
ケースは見たことあります。
2)プロと同じラケットバッグで気分を盛り上げるため
これは大事ですよ!^^)
趣味でやってますから、気分を盛り上げるのはほんと大事です。
生涯スポーツですからね。
楽しくやるにこしたことありません。
今人気はウイルソンの「ツアー・15PKモルデッド」ですかね。
気分は錦織圭!になれるかもです。^^)
肩掛けラケットバッグの種類
肩掛けバックの選びかたの基準は、持ち歩くラケットの本数と、荷物の量によります。
ネーミングでわけると、以下の種類でしょうか。
1)テニスコートバッグ
2)テニスツアーバッグ
3)トーナメントバッグ
1)テニストートバッグ
テニスラケットを2本程度入れて少し小物を入れたいぐらいの人でしたら
このタイプがおすすめです。
見た目もカジュアルなバッグが多いため、
どこか他の場所へ寄ってからコートに行くこともできます。
2)テニスツアーバッグ
テニスラケットを3本以上持ち歩きたくて、尚且つ着替えやシューズ、
その他テニス用品を入れたいと考えている人におすすめです。
一式を入れても余裕があるので安心して使用できます。
現在、プロテニスプレイヤーが多く使用しているタイプは9本のラケットが入る
ツアーバッグが人気です。
趣味程度にテニスをやりたい人には向きませんが、
多くの用具をコートに持ち込みたい人は良いかもしれません。
3)トーナメントバッグ
こちらはコートに持っていくというよりも合宿やツアーに行くために
必要なものを入れるバッグです。
長方形の箱型で長距離移動を考えられて作られているため
キャスターが付いている物が多いです。
一般の人が使用する場合は、車などに積んでおいて、
必要な物を取り出して持ち運ぶといった使い方が良いですね。
テニスのバッグ選びは自分がテニスで必要なものだけを入れたいか、
その他あったら便利な物も入れておきたいなど、
それぞれのスタイルに合わせてテニスバッグのタイプを選びましょう。
大きなタイプなものでもストラップが付いているため苦なく持つことができます。
私からのおすすめは、少々大きめなバッグを選ぶと良いかもしれません。
何故かと言うと、行きはきちんと洋服やウェアをたたんで行ったはいいが、
帰る時にまたきちんとたたまないとテニスバッグに入らないという
事態を避けるためです。
余裕があれば多少雑に入れることも可能ですし、
何か購入した時にも入れることができます。
とはいっても、ラケットはやっぱり2本程度入れば十分かなって気もします。
もう1つのおすすめは、メーカーとカラーを合わせる選び方です。
各メーカーにはそれぞれ自分たちのカラーがあります。
ラケット・シューズ・リストバンド・バッグなどが統一されていると
かっこ良く見えますよね。
ウィルソンであれば赤で揃えれば契約選手かのように全体が締まって見えます。
ちなみに私はラケットがプリンスなので、ラケットバッグとシューズはプリンスを使ってました。
まとめ
複数のラケットを持ち歩き、荷物も多めって方は肩掛けのラケットバッグをおすすめします。
リュックタイプにかつげるのもありますし、
全ての荷物をひとつのバッグに収められるので、
車での移動には便利です。
好きなプロと同じものを使う等、気分を盛り上げてくださいね。