テニスガットの種類とおすすめは?素材やテンションの選び方!

こんにちは!10年ぶりにテニスを始めたSAKIです。

テニススクールの体験に申し込んだわけですが、そこで衝撃的な事が起きました。

サーブを打ったら、テニスラケットのガットが切れたのです。

よくあるって?

・・・1本だけじゃなくて2本ですよ

ガットも10年前そのままでしたからね。^^;)

テニスのガットって張り替えるのにけっこうお金かかるから
けちってたんですが、こうなっては張り替えるしかありません。

ということで、今回はテニスガットについて、おすすめやテンション等についてご紹介しますね。

【関連記事】トッププロが使用しているガットをまとめた記事はこちら

スポンサードリンク

3種類のガットそれぞれの特徴は?

ラケットのガット(ストリングともいいます)は、大きくは3種類あります。

「ナイロン」「ポリエステル」「ナチュラル」です。

ちなみに私が10年前愛用していたのは、Babolanoファイーバーフォース
というナイロン製のガットでした。

テンションは60ポンドという、わりと固めに張ってました。

いろいろ試した結果、このガットにたどり着いたわけですが、
人によっても良し悪しがありますので、それぞれに特徴をまとめます。

1.ナイロン 石油精製品(ポリ・アミド樹脂)

テニスラケットのガットでメジャーなのは、ナイロン製ですね。

ナイロン自体が多種多様な構造のガットを製造可能な素材のため、
性能もナチュラルに近いものや反発力・振動吸収・スピン・耐久性・
振動吸収・など豊富なタイプがあります。

もちろんプロも使用してまして、おすすめガットを紹介すると、

テクニファイバー X-ONE バイフェイズ」は、
世界ナンバーワンプレイヤーのジョコビッチが使用しています。

反発性も高く、ハードヒッター向けですね。

メーカーとしてはバボラのガットは、安心感ありますからね。

ちなみに私が使用していたファイーバーフォースもおすすめですが、
ちょっと店で探してみたりしましたが、いまは売ってないようです。

2.ポリエステル 石油精製品(コーポリマー)

ナイロンと製造過程が似ていますが、ナイロンよりも弾力が少ないです。

反発力は低めで、強打すると強いスピンを打つことができます

また、耐久がとても高いのでスピンをかけてもびくともしない所が魅力です。

おすすめガットは「ルキシロン 4G」です。

錦織圭選手やセリーナ・ウィリアムズが使用しています。

4代目となるルキシロン4Gはパワーとスピン力に加え
テンションの維持率が上がっています。

パワー系におすすめです。

あとは、ナダルが使用する「バボラ RPMブラスト」もおすすめですね。

ナダルが使用して黄色から黒に変わったことで注目を集めました。

スポンサードリンク

3.ナチュラル 牛の腸など天然素材

牛の小腸の弾力が強い部分をシート状に加工し、束ねて製品化したものです。

反発力・面安定性が高く、ガットに求められている物を
詰め込んだものです。面の維持力が抜群にとても高いです。

ナチュラルはいいよ!って使った方が口を揃えて言います

張替えにかかるお金を考えなければ断然ナチュラル・・・なんでしょうが、
ナイロンやポリに比べて値段が高いです。

しかも、天然素材のため、他のガットよりも劣化が早いので
張替えタイミングもちょっと早めです。

ガットって何回か張り替えているうちに、
ラケット買えちゃうよーって値段になるので、
お財布との相談ですね。

4.その他のストリング

基本上記3種類ですが、いろいろな素材を混ぜたり、コーティングしたり
したガットもあります。

例えば、「チタン」「タングステン」「ケブラー」「ザイアックス」
といったところです。

ナイロン芯の外側に巻いたり、コーティングで混ぜたりして作られたガットです。

耐久・振動吸収を向上させています。

テンションはどれくらいで張るべきか?

素材を選んだら、次はテンションをどうするか?です。

テンションが低いか高いかでの特徴をまとめますね。

ただし、素材とのかねあいもあるので、そこらへんも説明します。

1.テンションを低くセットした場合

軽いスイングでボールを遠くへ飛ばすことが可能です。

あまりハードヒットしない方向けですね。

デメリットは若干コントロール感が落ちることです。

なんというか、ちょっとぼやけた打球感になります。


2.高くセットした場合

球切れが良くなりますが、速いスウィングスピードが必要になります。

比較的ハードヒットする方向けですね。

緩いスウィングスピード時のスピンはかかりにくいです。

デメリットは腕への衝撃が強いってところですね。

男性は固めに張る傾向があります。

ここらへんは自分のプレイスタイルとの相談ですね。

素材による適正テンションの違いとは?

今回私はナイロン製のガットを60ポンドで、
ポリエステル製のガットを52ポンドで張りました。

これはテニススクールのコーチと相談したところ、
ポリ製はガット自体が固いので、テンションは低くしたほうが良いという
アドバイスによるものです。

2本とも試してみましたが、たしかに打球感は同じ感じでした。

素材によっても適正なテンションが変わるっていうのは
ガット選びの大事なところですね。

さいごに

テニスラケットのガットについて、素材の種類やテンション、おすすめをご紹介しました。

テニスラケットも大事ですが、ガットをどうするかで打球感が全然変わりますから
ストリングも本当に大事です。

張り替え時期はテニススクールのコーチ曰く3ヶ月に1回だそうですが、
最近ちょっと打球感が・・・

って感じている方は、ガットを張り替えてみるのもいいかもしれません。

▼トッププロが使用しているガットをまとめた記事はこちら
>> ハイブリッド・ガットとは?トッププロの使用ガットまとめ!

▼その後のガットがどうなったのか?・・・・後日談もよかったら読んでください
>> テニスガットおすすめBlackCodeがポリなのに1ヶ月半で切れた理由(泣)

▼【テニスラケットの選び方をまとめました!】
 ①初心者も道具にこだわるべき?
 ②長さや厚さ等のサイズを決めよう!
 ③重さとバランスで変わる振り抜き易さ
 ④ストリングパターンとは?
 ⑤メーカーと使用プロで選ぶ!
 ⑥メーカーで選ぶ!その2

スポンサードリンク

“テニスガットの種類とおすすめは?素材やテンションの選び方!” への6件のフィードバック

  1. まぐろ より:

    X-oneがハードヒッター向けというのはどうかと思います。1.24mmで非常に切れやすいので、性質的にはハードヒッター向けとは言えないと思うんですが……
    それとRPMブラストはポリです。ナイロンではありません。
    それとナイロンガットの説明をするなら、モノとマルチの説明もした方がよろしいかと。

    それとテンションの数値について、ナイロンで60bls、ポリで54blsとのことですが、何インチのフレームに対してか明記されていないので、読者の仕様しているラケットとの比較の仕様がないと思います。
    例えば50blsで張りあげても110インチのラケットだと柔らか過ぎるでしょうし、90インチのラケットだと硬すぎると思います。
    というかそもそも週末プレーヤーで60blsって非常に硬くて回転架かるんですか?って問いたくなる数値です。

    硬めに張り上げるのは初心者に多く見られる傾向で、ほとんどのプレーヤーは40~50bls台で張っています。
    事実、プロでも女子は60bls前後で張ってる人がほとんどのですが、男子は40~55blsがほとんどですし。
    一概にスイングスピードが早い人はテンションが高い方が合うとも言えませんよ。

    • saki より:

      まぐろさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      コメントもらえるとは嬉しい限りです。^^)
      また、いろいろ追記したほうが良い内容等も教えてもらってありがたいです。

      コメント内容については、近日中に反映させたいと思います。
      (やっぱり週末かな・・)

      ちなみに私の使っているラケットは、プリンスの「トリプルスレッドグラファイト」のミッドプラスですから、100平方インチですね。

      私は例えばフォアハンドならフルウエスタングリップで、ぐりぐりスピンかけてますので、ちょっと想像されているプレイヤーとは違うのかもですね。
      おっさんはおっさんですけど。

      私のだけじゃなくて、他の人が張っているガットのテンションなんかも載せると参考になるかもって思いました。

      いろいろとコメントありがとうございました。

  2. まぐろ より:

    あともうひとつナチュラルはテンション維持性が高いので、切れなければ張り替えのタイミングは遅いです。
    ちなみに私個人の目安でナイロン2ヵ月、ポリ1ヵ月、ナチュラル4ヵ月を張り替えタイミングにしています。

    • saki より:

      こちらは張替えタイミングについてですね。

      まぐろさんは結構な頻度でテニスをやってる方なんでしょうね。

      確かに、数ヶ月に一回張り替えるべき・・・なんでしょうね・・・

      週に1,2回やるかやらないかの週末テニスプレイヤーには金銭的にちょっと厳しいですが。。。 ^^;)


      10年前のガットを張り替えたら、打球感が格段によくなりましたけど。。。(当たり前か)

  3. まぐろ より:

    色々といちゃもんつけていて申し訳ないです。

    わたくしも週1回やるかやらないかのプレーヤーです。
    ただ大学時代は部活でやっていただけです……

    まぁ、週末プレーヤーはナイロンマルチかナチュラル張れ!って話なんですよねぇ~
    初心者で週1プレーヤーなら、仕様頻度に関わらずナイロンを2~3ヶ月周期で変えれば上達も早いだろうに……って思うことが多いんですよね~

    • saki より:

      初心者はガットがどうこう気にしないですからねー。

      ガットにこだわるのも、テニスの楽しみ方のひとつかもですね。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ