テニス肘の治し方とは?私が体験した症状と治療方法はこれ!

こんにちは!テニスをやると数日間は筋肉痛がとれないSAKIです。

今回は「テニス肘」についてまとめたいと思います。

けっこう悩まされている方、多いんじゃないでしょうか?

スクールでも見かけますからね。サポーターとかしている人。

医学的な話をすると難しい話になるので、私の体験談を元にまとめたいと思います。

スポンサードリンク

どんな病気?原因は?

テニス肘(エルボー)はその名の通り、テニス愛好家に起こりやすい症状です。

医学的な病名もちゃんとあります。
「上腕骨外側上顆炎」または「上腕骨内側上顆炎」です。

漢字が多くて難しそうですね。^^;)

とても簡単にいうと、だいたいが肘の腱が痛んでいる状態です。
(あくまでも大体の場合はなので、正確には、医者の診断を受けてくださいね)

どうして痛むのでしょうか?

テニスのストロークでボールをラケットで打ち返す際、結構の衝撃があります。

衝撃を正しく筋肉で受けとめていれば良いのですが、
打ち方によっては、腱に負担がかかって、ダメージが蓄積されて
発症するって感じになります。

私も一時期テニス肘でした。

原因は明確にはわからないのですが、おそらくサーブだったんじゃないかな?って思ってます。

サーブすると痛かったです。

ある時、「痛いっ!」ってなったわけではなくて、ダメージが蓄積して
痛くなったっていうイメージでした。

症状は?

症状としては、何も持たない状態なら腕に症状は出ませんが、
物を持ち上げる、タオルなどを絞ろうとすると肘から手先までの部分に
痛みがあります。

バックハンドとフォアハンドで肘の中でも痛める部分が違い、
前者は肘の外側、後者は内側を痛めます。

私の場合は、テニスが出来ないほどの痛みではないのですが、
鈍痛が常にあるって状態でした。

常に肘に違和感があるっていうのは、このまま悪化するんじゃないか?とか考えて
精神的にもよくない状態です。

スポンサードリンク

治療方法は?

まずは一般的な話をまとめますね。

テニス肘になってしまったらまずはアイシングです。

冷水で濡らしたタオルなどを当て、痛みのある部分を冷やします。

これは、急に痛くなった時の話ですね。

湿布や薬などを痛みのある部分に使うのも良いでしょう。

あまりに痛みがある場合は、病院に行きます。

外科などに行くと、薬を注射で打たれる事もあります。

その後はサポーターやテーピングを使用して固定

今後の再発の予防にもなります。テニスエルボーは一度なると再発しやすくなるので、
あまり負荷がかからないように気を付けましょう。

私は痛みがそれほど強くはなかったので、病院にはいきませんでした。

どうやって治したかっていうと・・・ずばり筋トレです。

ストレッチやマッサージも有効だとは思いますが、
やっぱり対処療法なんですよね。

根本的に治そうと思うと、筋トレが良いかなって経験的に感じてます。

腱のまわりの筋肉を鍛えよう!

急性の痛みに対しては、「冷やす」「安静」っていうのは有効ですが、
慢性的な痛みに対しては、なんらかの積極的な治療をする必要が出てきます。

有効なのは筋トレです。

腱は鍛えようがないですが、そのまわりの筋肉を鍛えるのです。

よく言われるトレーニングとしては、テニスエルボーになった方の腕の肘を腰あたりに当てて、
地面と平行になるように腕を前に出します。

この状態で親指と薬指に輪ゴムをかけ、開いたり閉じたりを50回ほど繰り返します。

前腕の筋肉が動きますが、この動きがテニスエルボーの痛みの軽減に効果があるとされています。

私の場合は、2kg程度のおもりを手に持ち、腕を上にあげ、
肘の位置をそのままに、おもりを背中側に落とす運動
をしました。

テニスのサーブの動きですね。

おそらく私の痛みの原因はサーブだったんでしょう。

しばらく筋トレを続けたところ、痛みが治まりました。^^)

原因にもよるし、個人差もあるので必ずとは言えませんが、
手軽にできる治療・予防の方法としては有効だと思います。

実際にトレーニング前には医者と相談してみてくださいね。

まとめ

テニス肘について、原因や私が実際にやった治し方等を体験談ベースでまとめました。

やっぱりテニスって運動としても激しいし、
関節とかに衝撃を受けやすいスポーツだと思います。

出来ればテニスだけやるんじゃなくて、スポーツジムとかで
筋トレもやったほうがいいかなって思ってます


年齢とともに筋肉も衰えますからね。

くれぐれも怪我なきようテニスを楽しみましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ