テニスの練習メニュー「ショートラリー」は初心者にもおすすめ!
こんにちは!最近ようやくストロークが復活しつつあるSAKIです。
ストロークの練習メニューっていろいろとありますよね。
ストローク対ストロークであったり、ボレー対ストロークであったり、
球出しからのストロークってのも一般的ですよね。
ほんといろいろです。
ですが、私が一番練習になるなあって感じるのが「ショートラリー」です。
別名「ミニミニテニス」とか呼んでいたりします。
別の呼び方があれば、ぜひ教えてください。
今回は初心者にもおすすめの「ショートラリー」についてご紹介します。
スポンサードリンク
ストローク力ってなんだろう?
唐突ですが、ストローク力ってなんでしょうかね?いろいろな要素があると思いますが、やっぱり一番は安定性じゃないでしょうか?
強い球を打てるにこしたことはありませんが、ミスが多いと試合には勝てません。
ということで、相手のストロークの安定性がどれくらいか?
どこで判断してますか?
私の場合は、ショートラリー力で判断してます。
ショートラリーとは、その名の通り短い距離でのラリーなんですが、
ネットをはさんで後ろはベースラインではなく、サービスラインまでをコートと考えます。
この範囲でストロークを打ち合うわけですが、
これが結構難しいんですよね。
なんだ簡単じゃんって方はただただ返してませんか?
しっかりトップスピンをかけてくださいね。
意外に難しいショートラリー
テニスは何が難しいかっていうと、オーバーしてもいけないし、ネットにひっかけてもいけないってとこですね。ショートラリーの場合、コートが狭くなるので、
オーバーしないように力加減しながら、ネットを越えるような山なりの球が要求されます。
返すってことだけに専念するなら、スライスで返すって手がありますが、
ショートラリーでは意識してトップスピンを使うようにします。
この狭い範囲でトップスピンをかけるってのが難しいんですね。
ベースラインでの打ち合いなら、球が相手に届くまでに重力の影響で球が落ちてくれますからね。
うまい人になると、ほとんどミスせずにショートラリーを続けることができます。
この練習の目的はトップスピンをかけたストロークの安定性の向上です。
当たり前のようにラリーが続くよう練習しましょう!
スポンサードリンク
練習のバリエーション
練習のバリエーションをご紹介します。1)通常のショートラリー
ショートラリーをひたすら続けましょう!
ポイントは当たり前ですが「ミスをしない」ことです。
慣れてきたら、スピン回転の量を増やしてみましょう。
打ち返す場所は左右に打ち分けるようにすると良いですね。
2)スライスを組み合わせる
トップスピンをかけたストロークを習得するまでは、トップスピンをひたすら練習すべきですが、
もう大丈夫って場合は、ショットのバリエーションを増やす意味で
スライスショットも織り交ぜていきましょう。
ショートラリーでのスライスストロークは、ボレーの感覚が強いですね。
コンパクトにミートするようにして、トップスピンとスライスを交互に打ち分けてみましょう。
3)少し強めにポイントを取りに行く!
ショートラリーでほとんどミスしなくなったら、少し強めに打ってみましょう。
当たり前ですが、アウトはなしですよ!
この距離で試合のように左右に振ったり、回転の量を調整できるようになれば
相当なストローク力が身についたと言えます。
友達とガチで勝負すると、おもしろいですし盛り上がりますよ!
さいごに
今回は、テニスの練習メニューとしてショートラリーについてご紹介しました。初心者から上級者にもおすすめなので、ぜひ練習の最初にやるようにすると良いと思います。
プロでも練習の最初は軽いラリーからはじめるじゃないですか。
やっぱり地味な基本練習が上達への近道だと思います。
がんばっていきましょう!