ブリヂストンのテニスラケットのおすすめは?選び方や特長は?
ブリヂストン(BRIDGESTONE)を聞いたことないって方はいないですよね。
そうです。日本の誇れる世界大手タイヤメーカーです。
何故テニスの話題にブリヂストンが?
って疑問を感じた方もいるかもしれませんが、
れっきとしたテニスラケットメーカーでもあるのです。
ちょっとマイナーなイメージがありますが、
契約しているプロもいます。
菊池 玄吾、山外 涼月、青山 修子、井上 明里、等です。
いずれもこれからの選手なので、
今後活躍すれば、ブリヂストンのテニスラケットも
世界に広がっていくはずです。
今回は、ブリヂストンのテニスラケットについてご紹介します。
スポンサードリンク
多角化事業を進めるタイヤメーカー
まずはブリヂストンの紹介を簡単に。タイヤ事業を中心にブリヂストンスポーツで
テニス用品やゴルフ用品の事業をしています。
スポーツだけでなく多角化事業を行っている企業なんですね。
ブリジストンと表記される場合がありますが、
正しくはブリヂストンです。
固有名詞ですから、お間違いなく。
またブリヂストンの由来は、創業者の石橋正二郎の
「石橋」を英語にして組み合わせて「ブリッジ+ストーン → ブリヂストン」
になったことは有名な話です。
知らなそうな友人には、「知ってる?」って
うんちくたれるのもありですよ。
代表的な使用プロは?
現在の契約プロを冒頭に挙げましたが、正直はじめて名前を聞くって方が多かったのではないでしょうか?
まあ、これからの選手なので、応援してくださいね!
さて、ちょっと前にさかのぼると、活躍したプロとしては
神尾米選手です。
知ってますか?
杉山愛が現役だった時代は、何名かの女子プロが世界の100位以内に入っており
活躍していました。
神尾米選手のシングルス最高順位が24位と
かなりの活躍ぶりでしたよ。
神尾米さんは無料テニスレッスンのイベントなどを行っています。
そのため、そこでブリヂストンのラケットを使うようになったって子も多いですね。
こうしたイベントの開催により、
スクールなどに通うジュニアが多く使用していたりします。
日本のメーカーですから、海外よりも日本人の愛用者が多いですね。
シリーズはどんなのがある?
ブリヂストンからは「calneoとX-BLADE」の紹介をします。1)calneo
カルネオ→軽いネオのもじりのようにプレイヤーのパワーがなくても
スイングスピードを高めることができるテニスラケットです。
競技志向向けのテニスラケットは、どうしてもプレイヤー自信のパワーも
必要になってしまいますが、このcalneoはその心配がいりません。
ゴルフのスイングを利用したことで軽くても遠くへ飛ばせる技術をみにつけました。
2)X-BLADE
X-BLADEは、攻撃に特化したテニスラケットとなっています。
フレームの柔らかさを求めるとコントロール性が落ちてしまう欠点を克服しました。
X-BLADEは、カーボンとナスロンブレードと(金属の力強さ)
セプトングリップ(振動減衰性が高いグリップ)により、
強いパワーと安定感のあるショットの実現を可能としました。
ブリヂストンのラケットの特徴は一目でこのラケットは
どんなラケットかが想像できる所だと思います。
これはラケットの知識やテニスの経験が少ない人には助かる仕様ですね。
まとめ
比較的マイナーなブリヂストンのテニスラケットですが、日本人には使いやすい点が多いと思います。
どうしても世界のプロが使っているラケットが使いたくなりますが、
テニススクール等で試打してみたら、意外に自分にあってるかもしれません。
テニス初心者にも向いていると思いますので、
ぜひ試し打ちしてみてくださいね。
▼【テニスラケットの選び方をまとめました!】
①初心者も道具にこだわるべき?
②長さや厚さ等のサイズを決めよう!
③重さとバランスで変わる振り抜き易さ
④ストリングパターンとは?
⑤メーカーと使用プロで選ぶ!
⑥メーカーで選ぶ!その2
⑦ショップを選ぼう!安いのはどこ?