ジュニア用テニスラケットの選び方!適正インチは身長と○○が鍵

こんにちは!最近息子のテニスラケットを新しくしようと考えているSAKIです。

息子は小学校高学年ですが、テニスラケットは25インチのものを使っています

最近、短いと感じるのか、コーチがちょっと大き目のラケットを貸してくれます。

身長は140cmなく小柄なほうですが、そろそろなのかなあ・・・・

ということで、身長ごとの適正サイズについてまとめようと思います

調べていくと身長だけでは選べないってこともわかってきましたよ!

意外に買い替え時が難しいジュニア用のテニスラケットの選び方です。

スポンサードリンク

ジュニア用のサイズの種類

大人のテニスラケットは標準のもので27インチです。

長ラケと呼ばれるものが28インチで、私が使っている
トリプルスレッドグラファイトは27.5インチとなってます。

息子は25インチを使っていたので、選択肢としては
26インチか27インチの大人サイズかということになります。

ちなみにジュニア用テニスラケットの長さの種類は
19インチ、21インチ、23インチ、25インチ、26インチとなります。

身長の目安は、メーカーによっても微妙に違ったりしますが、
Princeのものを参考にすると

1)19インチ :身長95cm~105cm

2)21インチ :身長95cm~115cm

3)23インチ :身長105cm~125cm

4)25インチ :身長115cm~135cm

5)26インチ :身長125cm~145cm

となってます。

なるほど・・・微妙です。

なんでって、それぞれ重なる部分が結構大きいですよね

例えば身長130cmだと、25インチも26インチも適正サイズに感じます

単純に身長だけでは選べないってことですね。

スポンサードリンク


身長以外の選択基準

じゃあ身長以外に選ぶ基準ってなんでしょうか?

ひとつは使用するボールじゃないでしょうか。

例えばジュニア用ラケットで大人が通常使う黄色いボールを打つのは大変です。

これは大人がやっても体感できるので、ぜひ子どものラケットで試してみてください。

現在ジュニアの育成用プログラムとして国際テニス連盟(ITF)が開発した
PLAY+STAYというものがあります。

テニススクールでもこのプログラムを積極的に取り入れており、
体格やレベルに合わせて、使用するボールが変わっています。

これに合わせるっていうのも、ジュニアテニスラケット選びの基準のひとつですね。

具体的には、

1)RED(年齢3~8歳)
 ラケットサイズ:19~23インチ

2)ORANGE(年齢7~11歳)
 ラケットサイズ:23~26インチ

3)GREEN(年齢8歳以上)
 ラケットサイズ:25~26インチ

となっています。

うちの息子はGREENでやっており、身長は140cmないくらいなので、
26インチのテニスラケットが適正ですね。

「身長」「使用するボール」以外の要素としては
「テニスのレベル」ですね。

大きなラケットでもしっかりとしたスイングができるなら
ちょっと大きめと感じても大丈夫だと思います。

さいごに

今回はジュニア用テニスラケットの選び方についてご紹介しました。

身長だけでなく、使用するボールも選定基準になるってことがわかってもらえたかと思います。

小さい子どもにあんまり大きなラケットを与えても
ちゃんとしたテニスの技術が身につかないのでは?といった心配も出てきますが、
子どもの適応能力はすごいです。

ちょっと大きいかなってはじめ思っていても
あっという間に使いこなしてしまいます。

ということで、新しいラケット選びをはじめようと思いますが、
26インチのテニスラケットだと1万円くらいするんですよね

まあ、大人用ラケットが2万円以上するのを考えると
安いものか・・・と自分を納得させるしかないですね。

まあ息子が上達して楽しくやってくれれば何よりですけどね。^^)

▼【テニスラケットの選び方をまとめました!】
 ①初心者も道具にこだわるべき?
 ②長さや厚さ等のサイズを決めよう!
 ③重さとバランスで変わる振り抜き易さ
 ④ストリングパターンとは?
 ⑤メーカーと使用プロで選ぶ!
 ⑥メーカーで選ぶ!その2
 ⑦ショップを選ぼう!安いのはどこ?

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ