テニスラケットの選び方⑤メーカーと使用プロで選ぶ!

今回はテニスラケットの選び方シリーズ第5回目として、
「テニスラケットメーカー」と「プロがどのラケットを使用しているか?」
に注目したいと思います。

第1回~4回までで、「概要」「サイズ」「重さ」
「ストリングパターン」等、基礎知識について説明してきたので、
実際のテニスラケットの販売ページを見ても、
なるほどこういったラケットか?くらいは解るようになったはずです。

でも、実際に「自分に合った1本」を見出すためには、
ラケットメーカーがたくさんあることもあり、候補となるラケット数が多いです。

もうちょっと絞り込みたいところなんですよ。^^;)

さすがに手当たり次第「試打する」っていうのも効率悪いですからね。

例えば私が新しいラケットを購入しようとすると、きっとPRINCEの
グラファイトシリーズをまず検討すると思います。

やっぱりメーカーごとの特徴があるので、一度使うとずっとそのメーカーって
いう方も多いです。

なので、メーカーってのもテニスラケット選びには重要な要素なんですね。

あとは自分が好きなプロが使っているっていうのも、買うときの決断の後押しになるんですよね。

なんか、プロが使っているってだけで、安心感があるんですよ。

ではさっそく、メーカーとプロの使用ラケットに着目していきますね。^^)

【関連記事】トッププロが使用しているガットをまとめた記事はこちら

スポンサードリンク

男女ランキングトップ10選手の使用ラケットは?

メーカーを列挙していっても、ぴんとこないと思いますので、
2015年9月末現在のテニスランキングのトップ10の選手が
実際どのメーカーのラケットを使用しているのかをまずは見ていきたいと思います。

1)男子トップ10選手使用ラケットメーカー
No 名前 メーカ 使用ラケット
ノバック ジョコビッチ HEAD SPEED PRO 18/20
ロジャー フェデラー Wilson PRO STAFF 97 RF AUTOGRAPH
アンディ マレー HEAD グラフィン ラジカルプロ
スタン ワウリンカ YONEX VCORE TOUR G
トマシュ ベルディヒ HEAD YouTek Graphene INSTINCT MP
錦織 圭 Wilson BURN95
ラファエル ナダル BABOLAT Pure Drive Play 2015
ダビド フェレール Prince Tour 100
ミロシュ ラオニッチ Wilson BLADE 98
10 ジル シモン HEAD YouTek IG Prestige MP
2)女子トップ10選手使用ラケットメーカー
No 名前 メーカ 使用ラケット
セリーナ ウィリアムズ Wilson BLADE 104
シモーナ ハレップ Wilson STEAM 99
マリア シャラポワ HEAD グラフィン XT INSTNCT MP
ペトラ クビトバ Wilson STEAM 99
ルーシー サファロバ Wilson JUICE 100
フラビア ペネッタ Wilson BLX Blade 98
アグニエシュカ ラドワンスカ BABOLAT Pure Drive Lite GT
ガルビネ ムグルザ ブランコ BABOLAT
アナ イバノビッチ Yonex E-Zone 100
10 カルラ スアレス ナバロ Wilson
まとめますと、以下メーカーの順で使用しているプロが多いという結果になりました。

1位)Wilson:9(男子3、女子6)
2位)HEAD:5(男子4、女子1)
3位)BABOLAT:3(男子1、女子2)
4位)YONEX:2(男子1、女子1)
5位)Prince:1(男子1、女子0)


では、次からメーカーについて詳しく見ていきたいと思います。

1)昔から使用するプロが多い「Wilson(ウィルソン)」

男子だとピート・サンプラスやロジャー・フェデラー、
女子だとウィリアムズ姉妹等、歴代の王者が使用しており
使用プロが多いなあっていうのが個人的な印象です。

日本のエース錦織圭もWilsonですからね。

プロとの契約に力を入れている成果でもあるかと思いますが、
ProStaffといった名器が選手の信頼を得ているんでしょうね。

【初心者におすすめは?】
錦織圭が使用しているのは「BURN 95」というモデルなんですが、
このBURNシリーズには、初心者モデルも存在するので、
そちらなんかはいかがでしょうか?

BURN 100LSは、ウエイトが平均283gと非常に軽量です。

女性にも扱いやすいんじゃないでしょうか?

定価も23,000円なので、実際は1万円代後半で購入できると思います。

【関連記事】ウイルソンのテニスラケット選び、2015年錦織圭使用予定は?

2)ジョコビッチも使用する「HEAD(ヘッド)」

使用するプロで選ぶって意味だと、世界ナンバーワンプレイヤーのジョコビッチや
女性ファンの多いマレーが使用するHEADも候補にあがりますね。

シャラポワも使ってますしね。^^)

【初心者におすすめは?】
ジョコビッチが使っているのは「SPEED PRO」なんですが、
重さが315gあるので、初心者向きではないですね。

シャラポワが使っている「グラフィンXT INSTINCT MP」なら
300gで候補にはなるかと思います。

ちょっと持って重いなと感じるようであれば、
グラフィン ラジカルS」なんかいいんじゃないでしょうか?

重さが280gとラジカルシリーズとしては軽量です。

【関連記事】ヘッドのテニスラケットの選び方!アガシ好きならやっぱりこれ!

スポンサードリンク


3)ストリングメーカーが作ったラケットが逸品「Babola(バボラ)」

バボラってストリングメーカーとして有名ですよね。

テニスラケット作りも他のメーカーに比べて後発なんですが、
コアなファンを獲得して、しっかり定着した感がありますね。

使用プロでいうとなんといってもナダルでしょうか。

バボラのホームページでも前面に立ってますよ。

【初心者におすすめは?】
せっかくなら2015年のNewモデルをってことで
ピュアドライブなんていかがでしょうか?

重さが300gのものが男性向けでしょうか?

女性向けにはピュアドライブ・ライト
270gとちょうどいいんじゃないかと思います。

【関連記事】バボラのテニスラケットの特徴は?人気のピュアドライブはどうか?

4)日本のメーカーとしてがんばって欲しい「YONEX(ヨネックス)」

個人的に応援したくなるのはYONEXです。

海外メーカーが主流の中、日本メーカーですからね。

上記ランキングにはないですが、クルム伊達公子なんかも
昔からヨネックスのテニスラケットを使ってます


ワウリンカの活躍で世界でも戦えるラケットだって証明されてますから、
最初のラケットにはぜひ検討しておきたいところです。

【初心者におすすめは?】
おすすはは「VCORE SI98」です。

理由はうちの嫁が使っているからです。^^)

かなり使い易いとのことです。

テニススクールでも他に使用している方もおり、
女性にとくに評判が良いようです。

日本のプロ、西岡良仁も使用しているので男子にもおすすめですよ。

【関連記事】ヨネックスのテニスラケットの特徴や2015年のおすすめは?

5)SAKIが昔から愛用するPRINCE(プリンス)

世界初のデカラケと呼ばれるラケットで革命を起したプリンス
いまも残る名器グラファイトシリーズはファンが多いです。

かくいう私も10数年前に購入したトリプルスレッドグラファイトを
引っ張り出して使っているわけですが、最新ラケットと比べても遜色ないです。

最近は使用するプロも減ったかなあという印象ですが、
はじめの1本の候補にしても良いかと思います。

【初心者におすすめは?】
最近だとTOURシリーズがメインラインアップとなってますので、
そこから選ぶとすると290gと手頃な重さでもある
「ツアーチーム100」
なんていかがでしょうか?

ハンチェコワ選手も使っているってのもポイントですね。

まとめ

今回は「テニスラケットメーカー」と「プロがどのラケットを使用しているか?」
に注目して記事をまとめていたんですが、かなり長くなりましたので、一旦終了します。

他にもラケットメーカーはありますので、続きも書きたいと思っていますので、
引き続きよろしくお願いします。

主だったメーカーは今回ご紹介した5メーカーになるので、
まずは今回おすすめラケットを検討してみるのも良いかと思います。

【関連記事】トッププロが使用しているガットをまとめた記事はこちら

【目次】
 ①初心者も道具にこだわるべき?
 ②長さや厚さ等のサイズを決めよう!
 ③重さとバランスで変わる振り抜き易さ
 ④ストリングパターンとは?
 テニスラケットの選び方⑤メーカーと使用プロで選ぶ! << この記事です!
 ⑥メーカーで選ぶ!その2
 ⑦ショップを選ぼう!安いのはどこ?
 ⑧海外正規品とは?テニスラケットを値段の安さだけで選んでみた!

硬式テニスラケットを初心者が選ぶなら、価格も手頃なこの5本!
バボラのピュアドライブとピュアストライクを比較してみた!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ