ヘッドのテニスラケットの選び方!アガシ好きならやっぱりこれ!
やっぱりテニスラケットを選ぶ時の基準って、
好きな選手が使っているラケットですよね。
アガシが現役の時は、ヘッドのラケットを使っているテニス仲間が
けっこういました。
そしてそのプレイスタイルはやっぱりベースラインで
ストロークの強打です。
アガシほど、びしっと決まるわけではありませんが、
やっぱり憧れますよね。
今回はヘッドのテニスラケットの選び方等をご紹介します。
スポンサードリンク
ヘッドとは?
ヘッドとは、テニス用品やスキー用品を主力とするオーストリアを本社に置くスポーツ用品の企業です。
元々はスキー用品を販売していて、そこから成長して
テニスやフットウェアなどに多角化して来ました。
テニスをやっている方だと、ヘッドを知らない人はいませんよね。
それだけ、テニス界でも浸透している企業です。
ヘッドのラケットを使っている選手
ヘッドというと最初に思い浮かぶのがアンドレ・アガシです。現役選手を差し置いてなんですが、
やっぱりヘッドというとアガシってイメージが強いです。
ドリームテニスARIAKE2014でも来日して、
錦織圭と対戦して話題になりましたよね。
私はひそかに、アガシのラケットに注目しましたが、
ちゃんとヘッドのラケットを使っていたので
ほっとひと安心しました。^^)
いきなり他のメーカーの使っていたら
ショックですよね。
品名までは確認できなかったのですが、
オレンジ色のラケットは、ラジカルシリーズじゃないでしょうか?
現役時代さながらのストロークはさすがですよね。
ヘッドのラケットを使用しているプロテニスプレイヤーで
忘れてはいけないのは、ノバク・ジョコビッチです。
世界ナンバーワンの彼も、ラケットをヘッドに変更したら
勝率が上がったとも言われています。
やっぱりテニスラケットとして完成度高いんじゃないでしょうか。
スポンサードリンク
ラケット紹介①~ラジカルOS
アンドレ・アガシのために作られたラジカルシリーズです。彼はラジカルのラケットで数々の称号を得ました
(使用していたのはRadical Tour)。
その中でも人気になっているのが、Radical Oversizeです。
ラジカルシリーズは安定したコントロール感が特徴ですが、
このOSはコントロール感に加え、球のホールドとパワーアップしています。
フルスイングで鋭い球を打ちたい、ストローカー向けパワーラケットです。
柔らかいしなりを持ちながら強度があります。
それを実現させているのが、マイクロジェルという
シリコン素材をフレームに使っているため、
ショットの際ボールをラケットで押している感覚があります。
私は初期のラジカルシリーズをテニス仲間から借りて試打したことがありますが、
ラケットの力でボールを飛ばすというよりも、
自分でフルスイングしてボールを飛ばすラケットという感覚でした。
ラケット自体にパワーがあると、とびすぎてしまったりするんですが、
このラケットなら、思い切りふりまわせます。
アガシのようなプレイスタイルを目指すなら、おすすめですね。
ちょっと上級者向けですが。
ラケット紹介②~instinct
ヘッドは、パワーラケットのイメージが強いため男性ばかりが好むイメージが強いですが、
ヘッドを使用し活躍している女性のプロテニスプレイヤーもいます。
スベトラーナ・クズネツォワ、アナスタシア・ミスキーナ
彼女たちが愛用しているのがinstinctです。
このラケットは軽めに作られていて、スピンが良くかかるようになっています。
もちろん軽いため強いストロークも可能です。
ヘッドのラケットは、強打とコントロールを兼ね備えたラケットと
軽いながらも強いパワーとスピンを生み出すことができるラケットが特徴です。
女性の方もぜひ試打してみてくださいね。
さいごに
ヘッドのテニスラケットについてご紹介しました。選び方としては、自分の好きなプレイヤーと同じラケットを
試打してみるってのがいいと思います。
私のテニス仲間はだいたいそうしてました。
最初に選ぶラケットって結構大事で、だいたいの人が
同じメーカーのラケットを使い続けることになります。
愛着がわくのと、メーカーごとの個性があるんですよね。
世界ナンバーワンのジョコビッチも使っているヘッドのラケット
メーカーとしては、文句ないんじゃないでしょうか。
▼【テニスラケットの選び方をまとめました!】
①初心者も道具にこだわるべき?
②長さや厚さ等のサイズを決めよう!
③重さとバランスで変わる振り抜き易さ
④ストリングパターンとは?
⑤メーカーと使用プロで選ぶ!
⑥メーカーで選ぶ!その2
⑦ショップを選ぼう!安いのはどこ?