テニスシューズの選び方②サイズを決めよう!

テニスシューズの選び方の第2回はサイズについてです。

どんな素晴らしいテニスシューズを購入しても、
サイズが合ってなかったら意味ないですよね。^^;

メーカーによっても微妙に形状が違ったりしますが、
基本的に長さと幅が自分に合っているか?
という視点で選ぶことになります。

もちろん最終的には試し履きをするわけですが、
その方法も意外と重要です。

テニスシューズはとっても大事なアイテムなので、
詳しくご紹介していきますね。

スポンサードリンク

手に取るシューズのサイズの目安は?

靴選び始めてって方はいないと思うので、
手に取るシューズのサイズは大体決まるのでは?と思います。

私の場合だと、26.5か27.0から選ぶことになります。

これがいわゆる足の長さですね。
まあ、いまさらながら自分の足の長さを正確に
測ってみたいって方は、定規を使ってかかとからの長さを
測ってみてくださいね。

やっぱりこれくらいか・・

って結論になると思いますよ。^^)

長さと共に大事なのが幅です。

正確には足囲で、足幅の最も広い部分の一周を
測った寸法
になります。

「E」とか「2E」とか「3E」「4E」といった
表記がされていて、4Eが一番幅広となります。

日本人の足は比較的幅広なケースが多いといわれてます。

私も狭い幅だと窮屈で、今履いているテニスシューズは
3Eのものになります。

最初買ったシューズが3Eのものだったので、
そのまま愛用しているイメージですね。

ここまでが予備知識となります。

自分に合った靴を選ぶためには
やっぱり試し履きが必要になります。

次からはサイズの合わせ方について説明します。

スポンサードリンク


サイズの合わせ方

ではここからは、試し履きのポイントをまとめますね。

①テニスの時の靴下(ソックス)を履く
②かかとを合わせる
③靴紐を結ぶ


といった手順になります。
それぞれ説明しますね。

①テニスの時の靴下(ソックス)を履く

意外と忘れがちなのが、テニスソックスを履いて試し履きをするってことですね。

ふらっとテニスショップなんかいったりすると、
ついつい忘れちゃったりするんですよね

テニスソックスは、普段はく靴下より分厚いことが多いですから、
サイズを誤る可能性があるから、要注意ですよ。


②かかとを合わせる

テニスシューズの具体的な合わせ方の話ですが、
シューズは履いたらまず、かかとをあわせましょう。

かかと側にとんとんと足を寄せるイメージですね。

その上でつま先の余裕を確認しましょう。

かかとを合わせた上で、つまさきが目いっぱいの場合は、
もう一回り大きなシューズのほうが良いですね。

気持ち余裕がないと、激しく走り回るわけですから、
足が窮屈です。


③靴紐を結ぶ

靴紐はしっかりと結びましょう。

当たり前のようで、けっこう面倒くさかったりして適当に
結んだりするケースがありますからね。^^


しっかり固定しようときつく締めすぎず、
適度な硬さで結びましょうね。

ちょっと歩いてみて、当たるところがないかはよく確認しましょう。

さいごに

以上、今回はテニスシューズのサイズの選び方を説明しました。

やっぱりシューズごとに形が違ったりしますから、
実際に試し履きは必須ですね。

テニスシューズは怪我防止のための重要なアイテムですから、
しっかり自分に合うものを選んでくださいね。

▼【目次】テニスシューズの選び方
①コートの種類(サーフェイス)で選ぶ!
②サイズを決めよう! ←今回の記事です
③おすすめメーカーはどこ?
④ジュニア向けはここに注意!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ