硬式テニスラケットを初心者が選ぶなら、価格も手頃なこの5本!

こんにちは!ウッドラケットで壁打ちしていた頃が懐かしいSAKIです。

テニスラケット選びもテニスの楽しみの一つですが、
初心者の方は、どのテニスラケットを選んでよいか迷いますよね

もし知り合いの方に、使わなくなったラケットをもらえるなら
それでも良いですが、

テニスラケットはとても進化していて、打ちやすくなっています。

飛びもよく、飛びすぎず、スピンもかけやすい、
ウッドラケットの壁打ちで、手に豆を作っていた頃がうそのようです。

というわけで、テニスラケットの恩恵を受けながら
練習したほうが、上達が早い
と思うんですよね。

自分のラケットだと、やる気も出ると思いますし。

とうことで、今回は、初心者向けのおすすめテニスラケットをご紹介します。

スポンサードリンク

初心者向けテニスラケット選びの基本

テニスラケットの選び方は、各記事にまとめていますが、
今回は初心者向けにピックアップしたいと思います。

1.価格は1万円代が妥当

まず重要なのが、価格ですね。

なぜかっていうと、テニスラケットって結構高いです。

最新モデルだと、だいたい2万円超えますからね。

今回は、ネットで買えば1万円代で買えるテニスラケットを選んでいます

もっと安いのもありますが、ある程度ちゃんとした(というと語弊がありますが)ものだと
だいたい安くても1万円以上はします。

いやいやお金に困っていないって方は、2万円代でも、もちろん構いませんよ。^^)


2.重さは270g~300gから選ぶ

次に重量ですが、黄金スペックと呼ばれる標準的なスペックだと
300gなのですが、これ以上重いモデルは初心者には向きません。

初心者とひとくくりに言っても、女性か男性か、年齢、等様々です。
一度振ってみて試すのが良い
かと思います。

重量を確認する時のポイントは、
ストロークではなく、サーブやスマッシュ等の動作で振ってみることです。

ストロークだと、重いラケットでも結構軽快に振れたりします。

これは、重さのバランスによるもので、かなづちを普通にふるのと
たたく部分を持ってふるのとでは、重さの感じ方が違いますよね。

注意して確認してください。


3.癖のないラケットがおすすめ

ラケットの特徴としては、癖のないラケットがおすすめです。

ラケットによっては、正直スピンがかけづらいとかいうラケットが
たまにあります


そうすると、打ち方がそのラケットに合わせた打ち方になってしまうんですね。

せっかくテニスをやるのなら、個性的な打ち方にならないように気をつけたいところです。

初心者向けおすすめテニスラケットランキング

では、具体的なテニスラケットをご紹介します。

完全にSAKIの主観による、選定になりますので、ご了承ください。

スポンサードリンク


【5位】Princeハリアー100XR-J

プリンスのハリアーシリーズは、昔からオールラウンド系の癖のないラケットが多いです。

黒に赤というシンプルなデザインもけっこう好きです。

使っている人の話でも、打感と取り回しが良いと言っていますので、
最初の一本には良いと思います。

重さは300gとなりますので、この重量で大丈夫かは確認してください。


【4位】ヘッド グラフィン タッチ インスティンクトMP

4位はHEADの「GRAPHENE TOUCH INSTINCT」です。

2017年モデルですが、ネットで調べたところ、1万円代で購入できるので
お手頃感あります。

プロだとシャラポワが使用しています。

いろいろ感想を聞くと、スピンよりもフラットドライブ系が打ちやすいようです。

スピンがかけづらいということもないので、最初の1本に良いのではないでしょうか。

プロ使用モデルっていうのも、若干モチベーション上がりますしね。^^)


【3位】Wilson BURN 100 LS

3位はウイルソンのBURNシリーズから100LSを選びました。

BURNシリーズは、錦織圭が使用しているラケットのシリーズなので、
ご存知の方もいるかと思います。

このBURN LSは「LS」がLight Spin
略なので、軽くてスピンがかけやすいモデルとなっています。

初心者が最初一番苦労するのが、スピンをかけることです。

下から上にスイングするという感覚がなかなか身に付きません。

ということで、初心者がスピンを習得するのに、とっかかりとして
こうしたスピンモデルのラケットを使用するのは、ありかなと思います。

重さは280gなので、取り回しもしやすいと思います。


【2位】YONEX VCORE SV100S

2位はYONEXのVCOREシリーズから選びました。

YONEXも最近元気ですからね。
ワウリンカ等、プロで活躍する選手が多いからですね。

このモデルは特に力に自信がない方におすすめです。

重さは、270gで、長さが26.5インチです。

いままで登場しなかったラケットの長さが出てきましたね。

規格的には、29インチまでOKのテニスラケットですが、
ほとんどのラケットが27インチです。

長ラケと呼ばれる28インチのラケットもありますが、
いまは、27インチを使用している方が多いです。

そうした中、このラケットは26.5インチと0.5インチ短いのです。

だからといって、ジュニア用というわけではなく、
短くても大人用にバランスよく作られているため、

振ってみると、取り回しのよさにびっくりすると思います。

27インチのテニスラケットを持っても、たまに短めにグリップを余らせて
持っている方にはとくにおすすめですね。

テニスラケットを意のままに振れるかが不安って方は、
候補の一つにしてみてください。


【1位】PureDriveチーム 2015

1位はPureDriveのTeamをおすすめします。

300gのピュアドライブでも、癖がないので、十分使いこなせるかとは思いますが、
285gの取り回しの良さは、初心者には必要かなとも思います。

さらに軽いライト(270g)もありますので、
重さに不安のある方は、検討してみても良いです。

さて、ここで「なんで2015?」って思っている方はするどいですね。

そうです、ピュアドライブはすでに2018年モデルが出ています

なぜかっていうと、価格です。

2018年モデルが出たことによって、2015年モデルの価格が
1万円代の手軽な価格になっている
んですね。

これは狙い目です。

2015と2018を比べると、2018のほうが若干ボールが乗る感覚があるようです。

これは、好みによる感覚なので、初心者であれば
少しでも価格の安い2015が良いと思います。

かなり売れたモデルなので、持っている方が多くてヤダって方は、
2017年モデルとして販売されている、ウインブルドン限定カラーモデルが良いですね。

こちらはデザインが違うだけで、中身は2015年モデルと同じです。

こちらも同様の価格帯で販売されていますので、ぜひチェックしてみてください。

さいごに

以上、今回は初心者向けのテニスラケット5選をご紹介しました。

テニスサークル等でテニス仲間がいる方は、
テニスラケットの買い替え予定を聞いてみても良いですね。

周りに聞くと、だいたい1万円くらいで譲ってくれる方が多いようです。^^;

まあ、最初の1本ですから、お手頃価格なモデルを自分で買ったほうが
愛着がわくかなという気もします。

テニスラケットは、上達にも大きく影響するアイテムだと思いますので、
自分にあった一本を探してみてくださいね。


 ↓ 詳しくまとめている記事はこちら

【テニスラケットの選び方:目次】
 ①初心者も道具にこだわるべき?
 ②長さや厚さ等のサイズを決めよう!
 ③重さとバランスで変わる振り抜き易さ
 ④ストリングパターンとは?
 ⑤メーカーと使用プロで選ぶ!
 ⑥メーカーで選ぶ!その2
 ⑦ショップを選ぼう!安いのはどこ?

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ