バボラのテニスラケットの特徴は?人気のピュアドライブはどうか?
バボラっていうと、テニスのストリング(ガット)メーカーってイメージが強いですよね。
テニスラケット作りに本格的に参入したのは1994年と
テニスラケットメーカーの中では新しいメーカーになります。
それでも、それまでのストリングでの実績をもとに
数多くのプロテニスプレイヤーが愛用しています。
最近の選手だと、ラファエル・ナダルですね。
最近は怪我に泣かされることが多いですが、
間違いなく現在の世界テニスのトップ選手なので、
知らない人も少ないと思います。
バボラのテニスラケットはどこが優れているのでしょうか?
今回はテニスラケットメーカーとしてのバボラについて
おすすめラケット等やラケットの特徴についてご紹介します。
▼関連記事
バボラのピュアドライブとピュアストライクを比較してみた!
スポンサードリンク
バボラとは?
バボラとは、フランスに本社を置くラケット専門のメーカーです。元々は楽器の弦を製造していた企業です。
古くからテニスの研究がされていての歴史があり、
ストリング(ガット)の発明や、多くのプロテニスプレイヤーとの
ストリングの使用契約を結ぶなどしています。
私もラケットはプリンスを愛用してますが、
ストリング(ガット)はバボラのものを愛用してます。
とくにバボラだからと名前で選んだわけではないのですが、
いろいろと試した結果、バボラが良いという結論になりました。
ストリングと言ったらバボラ?
元々は楽器の弦を製造していて、ストリングの発明などもしていることから「ストリングと言ったらバボラだ!」という声が多いです。
その信頼を得ている機能が、ウーファーシステムというものです。
ウーファーシステムは、ボールがテニスラケットの
ストリングに当たった時に、ラケットとストリングが滑車するシステムです
(ラケットとストリングが交互に作用する)。
なので、インパクト時にストリング全体が引っかかることなく自由に動くので、
ラケットの性能をアップさせることが可能です。
こうした機能は各メーカーがそれぞれ独自の機能を生み出していますが、
バボラのそれは、ストリングメーカーらしく、
かなり打球感の良さを実現しており、当時出たてのラケットにしては
使用している人が多いなあっていうのが印象に残ってます。
スポンサードリンク
使用しているプロ選手
自分の好きな選手をあげると、2003年全米オープンシングルの優勝者であり、
ATPツアーでシングル32勝・ダブルス4勝を挙げたアンディ・ロディック。
彼の使用しているラケットは「ピュアドライブ」です。
ピュアドライブは、一般的に使われていることが多く
ソフトな打球感を味わえます。
ラケットにしっかりとした反発感があってドライブスピンがかけやすいです。
狙いに行くショットよりも安定したラリーを好む人におすすめのテニスラケットです
また、現役の選手でいえば、
全仏オープン男子シングルスで2度の大会4連覇を達成して、
北京五輪の男子シングルで金メダルを獲得した
ラファエル・ナダル(キャリア・ゴールデン・スラムを達成)。
彼の使用しているラケットは「アエロドライブ」です。
スピンがとてもかかりやすくなっていて、
尚且つ重量が軽いためスピードのあるスイングが可能です。
ナダルはRPMブラストのストリングを愛用しています。
スピン系ストローカー向けのテニスラケットです。
さいごに
バボラのラケットについて使用選手や特徴をご紹介しました。バボラのラケットを見るとラケットのためのストリングではなくて、
ストリングのためのラケット作りをしているように感じます。
ラケットも大事ですが、ガットを良いものにするだけで
打球感が全然かわってきますからね。
ストリングメーカーのテニスラケットってとこが、人気の秘訣ですね。
▼【テニスラケットの選び方をまとめました!】
①初心者も道具にこだわるべき?
②長さや厚さ等のサイズを決めよう!
③重さとバランスで変わる振り抜き易さ
④ストリングパターンとは?
⑤メーカーと使用プロで選ぶ!
⑥メーカーで選ぶ!その2
⑦ショップを選ぼう!安いのはどこ?